NISAとは

そもそもの名前NISA = 個人貯蓄口座 日本ver.
イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がついています。
NISAとは?:金融庁 https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html
最近巷でよく聞く”ニーサ”とは、金融庁のホームページからも Nippon Individual Savings account の頭文字をとった言葉だということが分かります。
意味は、個人貯蓄口座 日本ver.ということですね!
でも個人貯蓄口座って普通の預金口座ではないの?
具体的にどのようなものなのでしょうか。
NISAは「少額投資非課税制度」という制度のことでもある
今から22年前である1999年にイギリスで個人の貯蓄や投資を促進する目的で導入されたISAに倣い、2014年にイギリスのそれをモデルとしたISAの制度を日本でも導入しました。
ずばりその制度とは…
ふつう投資で得た利益には20.315%の税金がかかり本当に得られる利益は税金分を引いた約80%となりますが、NISAを利用すると税金がかかりません。つまり投資の運用利益が100%まるまる貰えるという制度なのです!
もちろん期間や金額など上限やルールがありますので利用する前には必ずチェックしましょう。
2つのNISA
NISAには「つみたてNISA」と「一般NISA」があります。
2つのNISAは、利用期間や金額、購入方式などで違いがあります。
自分の生活や人生計画、投資スタイルによって合うものをどちらか1つ選びましょう。
つみたてNISA | 一般NISA | |
対象者 | 日本在住の満20歳以上 | |
投資方法 | 積立方式 | スポット購入・積立方式 |
年間投資上限額 | 40万円 | 120万円 |
非課税で保有できる期間 | 20年 | 5年 |
対象商品 | 国が定めた基準を満たした投資信託 | 国内株式・外国株式・投資信託 |
非課税対象 | 対象商品にかかる配当金・分配金、売却益 | |
金融機関変更 | 各年ごとに変更可能 |
つみたてNISAのメリットデメリット
メリット
①投資で得た利益は非課税!

最初に触れたように、つみたてNISA口座を利用することで、資産運用をして得た利益に対する税金はかかりません!
そのため利益はそのまま貰えることになります。ただし非課税で保有できる期間は20年間です。
②少額から始められる
例えば、100円〜33,333円/月の幅で自分の好きな金額で投資信託を購入することができます。
つみたてNISAの年間投資上限額が40万円のため、月換算すると33,333円が最大月額になるということですね!
つみたてNISAを始める銀行や証券会社によっては、1,000円単位の購入でしかを受け付けていない場合もありますので、金融機関ごとで確認しておきましょう。
③“積み立て”の恩恵を受けられる
つみたてNISAの投資方式は、毎月一定金額分を購入する「積立方式のみ」を採用しています。
積立方式のよいところはやはり、買いのタイミングに迷わないことです。いつ買った方がいいのかと迷うことなく、33,333円で毎月買い続けることで良いです。投資初心者の人向けですね!
また、積立方式のよいところは「ドルコスト平均法」というあるリスクを低減する投資の手法を利用している点です。
下の画像でざっくり雰囲気をつかんでみてください。

つみたてNISAを利用する場合は、画像でいう一番右側「同じ金額ずつ買う」やり方をします。
すると、一気に買ったり同じ個数ずつ買うよりも、1個あたりの平均買付金額が下がります。
つまり、高値掴みをして損するリスクを抑えてくれるんですね!
デメリット
①短期間で大きく利益を得られない
積立方式のみを採用し、年間投資上限額が40万円と決まっている、つみたてNISAでは短期間で大きく利益を出すことは不可能です。
投資中級・上級者の方には物足りないのではないかと思いますね。
②損をしたときの税制上の恩恵を得られない
通常の株式投資では、損をしてしまったときに備え、損益通算や繰越控除という税制上の助け舟が出ます。が、つみたてNISAではそれがありません。
- ざっくり損益通算
- 利益額ー損失額をして、利益と損失を相殺することです。その分税金を減らすことができる!
- ざっくり繰越控除
- この損益通算を来年に繰り越せる制度があるイメージ!
つみたてNISAの運用結果
つみたてNISAを2018年1月から運用している人は全員お金が増えている!!
日本経済新聞の記事(2021年9月2日)によれば、
つみたてNISAが始まった2018年1月から約3年半利用している人たちは、全員一定の利益が出ているということが分かっています!!
筆者自身も現在つみたてNISAを利用して1年2ヶ月になりますが、やはり利益が出ています!
つみたてNISAがオススメな人
投資初心者の人
私も投資を始めたのはつみたてNISAからです。
積立式購入で買い時を見極めなくて良い分、とても気軽に始めることができました!
投資を始めたいけれど何から始めたらいいか分からないという人には、もってこいの制度ではないかと思います!
とにかく貯金しかしていなかった人
「貯金が安全だ!正しいお金の貯め方だよ~」と思っている時代は、もう遅れています!
私のお世話になっている地方銀行では、
100万円預けても、1年で+4円ほどしか利息がつきません。(※利息0.001%で計算した場合)
一方で、つみたてNISAでは、
3.3万円MAXで月々利用し、1年(約40万)で+5491円以上の運用利益が出ます!(※運用利率3%で計算した場合)
実際わたしの現在の運用利率は約10%ほどで絶好調です。
貯金口座に月々3万円いれておくよりも、つみたてNISA口座に入れておく方が将来的に増える可能性が大きいということです!
楽天証券さんの積立かんたんシミュレーションでどれくらい増えてくれそうなのか、イメージしてみることから始めてみてください!
老後の資金形成を考えている人
つみたてNISAは20年間非課税で投資で運用できる制度のため、今すぐお金を増やす方法ではなく、長い目でみて20年後に下ろすつもりで運用していくものです。
もちろんNISA口座のお金は必要であればいつでも引き出すことが可能ですが、老後の資金形成を見据えてゆっくり増やしていくことに向いていそうです。
まとめ
いかがでしょうか。
つみたてNISAをおすすめする理由は、上記の制度概要とメリットデメリットから
ただ貯金するよりも一層、現実的だからなのです!
投資初心者の人もここから始めましょう!
つみたてNISAのことが少しでも理解に近づけたら幸いです。
コメント